音のトラブルに悩まない!防音性バツグンの新築マンションを選ぶ秘訣とは!?

マンションに住むとどうしても気になるのが音。自分が出す音ももちろんですが、外から聞こえる音や上下左右の住人の生活音なども気になってしまいますよね。しかも一度気にするともっと気になってしまうから考えもの。音に敏感になってしまいます。

また、マンションの住民同士の騒音トラブルなどもよく聞く話ですが、なるべく避けたいですよね。今回は、防音性が高い新築マンションの選び方について解説します。

この記事は約6分で読み終わります。

家族団欒にもってこいなマンションの特徴

不要な音を出さないようにと静かに生活するのもいいですが、あまり静かに生活すると家族団欒に支障が出てしまう恐れもあります。家族が一緒に過ごすときに出る音ぐらいは防音で解決したいですよね。そんな家族団欒にぴったりのマンションの特徴を解説します。

防音性に優れたマンションの素材

防音性に優れたマンションの素材にはどのようなものがあるのでしょうか。

まずはコンクリートの素材ですが、防音性が高いのは鉄筋コンクリートか鉄骨鉄筋コンクリートです。多くの分譲マンションはこうした素材を使って作られています。

鉄筋コンクリートは、隣の子どもの走り回る音などがまれに響くこともありますが、鉄骨鉄筋コンクリートなら外の音はほとんど聞こえません。

木造の素材は通気性が良いものの、音も通してしまうため、防音性は低いです。自分が入居したい物件がどのような素材で作られているかを必ずチェックしましょう。

フローリングの素材は、最近では遮音素材のフローリングが人気です。遮音素材のフローリングは、音を吸収するためにクッション素材が含まれています。歩くと普通のフローリングよりもふわふわした感触です。

フローリングの床材に防音対策をするのも必要ですが、その上にさらにカーペットを敷くことでさらなる防音効果が期待できます。防音カーペットにするとより防音性が高まるのでおすすめです。

それでも心配だという場合は、部屋の中で履くスリッパをクッション性の高いものに変更したり、防音カーテンを活用したりして、部屋に響く足音や声を防ぎましょう。

部屋の階数や間取り、壁の厚さが大事

そっと歩いているつもりでも、上に住む人の足音は意外と響きます。夜中や朝などは気を遣ってしまいますよね。

特に走り回る子どもがいる家庭ではナーバスになってしまうのではないでしょうか。その場合は足音を気にしなくてすむ一番下の階がおすすめです。一番下の階の部屋なら、足音がほかの部屋に響くこともないのであまり気を遣わずに過ごすことができます。

また、部屋を決めるときは、自分の部屋だけでなく周りの部屋の間取りに注目して選ぶと良いでしょう。そうすれば、隣の家のリビングと隣り合った部屋を寝室に選ばないなどの対策をすることができます。

隣の家との壁の厚さも重要ですが、できれば、隣の家と自分の家のクローゼットが隣り合っているような間取りのものを選ぶとより防音性が高まります。

目次へ

周囲の環境をチェック

壁や床の防音性を高めても、周辺の環境が発する音が大きすぎたら意味がありません。マンションそのものの防音以外にも、周囲の環境をチェックしておきましょう。

交通量

交通量が多い道路や線路に面した場所は騒音が大きくなります。大きな国道沿いやトラックなどが行き交う道路なら、大きな音に加え、振動が来る恐れもあるのであまりおすすめできません。

また、都市圏などの線路沿いは、絶え間なく電車が行き交うので、一日中騒音に悩まされることになります。よっぽど電車が好きな人でなくては住むのは難しいでしょう。

また、学校や観光地が近くにあると人通りが多くなるため、その話し声などが騒音となる恐れもあります。特に昼間は学生や観光客が活動的になっているため、昼間に家にいることが多いライフスタイルの人は注意したいですね。

とはいえ、交通量や通行人の多い道沿いや線路沿いでは、窓が二重窓になっているなどの防音対策がしてあるマンションも多いです。また階数が高くなるほど外的要因の騒音は気にならなくなるため、絶対に住めないというわけではありません。

周辺の環境と合わせて、マンション自体の防音対策や入居できる階数などを確認しておきましょう。

住んでいる人の層を確認

騒音について、上下左右の家が自分たちと同じ認識を持っているかということも重要です。同時に、どんな人が住んでいるのか、家族構成やペットの有無も確認しておきたいところ。

走り回るような小さな子どもがいないか、子どもがいるとしたら何人いて何歳ぐらいなのかを確認しておくと安心です。

また、階下の家に赤ちゃんや闘病中の人がいるとなると、自分の家の子どもたちの足音などにも気を付けなければならないので、対策を打つためにも家族構成の確認が必要。

ペットの足音や鳴き声などが気になるという人は、ペットの大きさや種類を確認しておくことも大切です。自分の家がペットを飼っている場合は、その旨を不動産会社に伝え、近隣の家に注意を促してもらうと良いでしょう。

ほかにも、過去の騒音トラブルについても不動産会社に確認しておきましょう。人によってはペットや子どもが嫌いという人もいるので、そういった人の隣や上に住んでしまうと、思わぬトラブルに発展する恐れもあります。

家族と生活を守るためにも、マンションに住む人が以前に騒音トラブルを起こしていないかどうかをしっかり確認しておきましょう。

いくら防音対策をしても、マンションは共同住宅なので、お互いに気持ちよく過ごせる環境づくりのために配慮したいですね。

目次へ

マンション見学中に確認すべきこと一覧

マンションを購入しようとなると、一度は必ず内見に訪れると思います。せっかくの機会なので、内見ではさまざまな懸念事項を潰しておきたいですよね。ここでは、見学中に確認すべきことについて解説します。

確認すべきこと一覧

  • ・部屋の真ん中で手を叩いてみる

手を叩いたときに、音が響いて跳ね返ってきたらきちんと防音対策がなされていると判断できます。しかし、音が響かず抜けてしまったら、防音対策がなされておらず、上下左右の部屋に音が漏れてしまう恐れがあるのです。

簡単にチェックできる方法なので、内見の際にはぜひ試してみましょう。

  • ・四方の壁を軽く叩いてみる

壁を叩いてみるのも防音性をチェックするひとつの方法です。ノックをするように叩いたときに、音が響かず壁の裏に何か詰まっているような感じがしたら防音性は高いと言えるでしょう。

反対に、トイレのドアを叩くようにノック音が響いた場合、それは防音性が高いとは言えません。石膏ボードなどの音が通る素材が使用されている可能性があるので、注意が必要です。

  • ・窓の遮音性

壁は床ばかりに気を取られますが、窓の遮音性にも注目したいところ。特に幹線道路や線路が近い物件なら、窓の防音対策がどこまでしてあるのかを確認しておきましょう。

また、実際に交通量の多い時間帯や電車がたくさん走る時間帯に物件に行き、その音に耐えられるかどうかもチェックしておきたいところ。契約してからでは遅いので、念入りに確認しておきましょう。

目次へ

まとめ

さて、今回は新築マンションの防音性について解説しました。防音に関しては、自分が他の人に不快感を与えないかという面と、他の人からの騒音が気にならないかという面の2つの側面で気を配る必要があります。

騒音問題で訴訟に発展したり、体調を崩したりすることもあるため、特に気を付けておきたいですよね。契約の前にマンションの防音性をしっかりと確認し、心身ともに元気で快適な生活を送りましょう。もちろん、他の部屋の住人への思いやりも忘れずに過ごしたいですね。

リースバックは家を売却する代わりに、家賃を支払うことで住んでいる家に住み続けることも可能です。急遽の資金集めにも最適ですが、事前に不動産会社に詳しい内容を聞いておくと安心してサービスを受けることができるでしょう。

もしご不明な点がありましたら、一度ハウスドゥ!の「ハウス・リースバック」(https://www.housedo.co.jp/leaseback/)にてぜひご相談してみてください。